自動車の搭乗者傷害保険のメリットと支払われないケース
- 2014/11/5
- 自動車保険

任意の自動車保険には、対人賠償保険と言うものがあります。
これは、事故の相手に対して賠償をするための保険と言ったところでしょうか。しかし、任意の自動車保険には他にも人に対して賠償をする保険の種類があります。
搭乗者傷害保険と対人賠償保険の違い
対人賠償保険以外の人に対する任意保険に「搭乗者傷害保険」があります。
対人賠償保険も搭乗者傷害保険も、事故の相手に対して賠償のための保険金が支払われえると言う点では、違いがありません。、しかし搭乗者傷害保険では、相手以外の人に対しても保険金が支払われるところが大きな違いです。
搭乗者傷害保険では、他人だけではなく車に同乗していた人やドライバーにいたるまで補償をしてくれると言うのです。対人賠償保険と比べて、はるかに適用対象が広い保険内容と言えます。
しかも、その同乗者やドライバーは、加入者本人だけでなくその配偶者や親、そして子供にいたるまで対象となるというのです。
搭乗者傷害保険のメリット
搭乗者傷害保険には、それならではのメリットがいくつかあります。
まずは、重複して保険金を受け取ることが出来ると言う点です。
こちらが事故の被害者となった場合、一般的には相手方の自動車保険を使って保険金の支払をしてもらうこととなります。
また、任意の自動車保険のみならず、自賠責保険からも保険金が支払われます。
これに加えて搭乗者傷害保険ならば、重複して受け取ることが出来ると言うのです。
相手がおらず、いわゆる「自爆」の事故であっても、自分に過失が100パーセントある場合でも補償をしてくれます。
さらにもっとも大きなメリットは、搭乗者傷害保険を使っても等級に影響がないと言う点でしょう。
自動車保険を使ってしまうと等級が下がるのが一般的です。等級が下がると、毎月支払う保険料も上がってしまうので、「保険金はほしいけど保険料の支払が増えるのは嫌だから、保険金はもらわないでおこう」なんて心配もいりません。
搭乗者傷害保険が支払われない場合
このように、対人賠償保険と比べて使い勝手がよい搭乗者傷害保険ですが、どんなケースでも使えるというわけではありません。
無免許で運転をしていたり酒気帯び運転をしていた際の事故には、保険金の支払はなされません。
このような違法運転以外にも、運転手に過失がありそうなケースでは、保険金の支払がなされないケースが多いです。
定員5人の車に8人が乗車した挙句に事故を起こしたり、本来は人を乗せてはいけないトラックの荷台に人を乗せた挙句に事故を起こした場合。
また、窓やサンルーフから体を出した状態で事故を起こした場合も、保険金は支払われません。
これ以外にも、わざと事故を起こして保険金を詐取しようとした場合も、もちろん支払われませんし、地震や噴火、津波の被害にあったときも支払われません。
ケースバイケースな場合
先のケースでは、ほぼ全ての保険会社で搭乗者傷害保険が支払われません。
しかし中には、保険会社によって、あるいは状況によって対応が分かれる場合もあります。
最近のミニバンは、車内をウォークスルーできる機構のものが多いですが、ウォークスルーしているときに事故にあった場合は、ケースバイケースです。駐車中に追突されたならば支払われるでしょうし、走行中の事故ならば支払われないでしょう。
ワンボックスカーの最後列、ラゲッジスペースに乗っていて事故を起こした場合も、ケースバイケースと言えます。
搭乗者傷害保険でいくらもらえるか
搭乗者傷害保険の保険金は、どこを怪我したか、どの程度の怪我かによって保険金が異なります。
一例ですが、打撲や捻挫でしたら箇所に関係なく50000円ですが、骨折や脱臼でしたら手の指の200000円から頭部の600000円まで幅があります。